粋な温泉文化めぐり@湯河原温泉
11|13|日|
事前申込制 / 雨天開催
今年は、湘南地域が舞台のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で紹介された豪族土肥実平のふるさとの湯河原温泉街に注目します。昨年は世界遺産の最古の職業TOP10に「温泉旅館業」と「宮大工」の2つが認定されました。
◆第1部 温泉街の歴史もの語り!
温湯河原泉街の歴史もの語りの講演。
時間|10:00~12:00
会場|おちあい座(Beer Cafe かどや2F)
講師|加藤雅嘉(歴史家)、上田恒彦(土肥会理事)
参加費|2,500円(飲み物+お菓子)
定員|35名(申込先着順)
◇昼食
お弁当1500円(おちあい座)要予約
◆第2部 万葉亭見学、万葉公園と温泉街のまち歩きガイドツアー
堀口捨己氏が設計監修した黒木造りの縄文茶室建築「万葉亭」を見学、宮大工の解説とお茶体験、その後、万葉公園と温泉街をまち歩きします。
時間|13:30~16:00
集合場所|万葉公園
ガイド|杉本洋文(元東海大学教授)、市川晶麻(宮大工)ほか
参加費|2,500円(お抹茶+お菓子)
定員|20名(申込先着順)
◆第3部 地歌の三味線演奏とお座敷芸の体験!
温泉文化体験として地歌の三味線演奏とお座敷芸の体験を実施します。
時間|16:30~18:00
会場|おちあい座(Beer Cafe かどや2F)
演奏者|上田恵子(地歌演奏家・東京芸大出身)、湯河原芸者
参加費|5,000円
定員|20名(申込先着順)
◇交流会
18:00~から「Beer Cafe かどや」で実施
※参加自由、参加費は自己負担となります。
上記催しの申込み&お問合せ|
mail:sugimoto0828@outlook.jp/fax:0465-63-1823(杉本洋文研究室)
主催|湯河原温泉・粋な温泉文化めぐりの会
共催|一般社団法人ひと・まち・ライフ・デザイン協会、芸妓組合、杉本洋文研究室・SLAB
※冊子のガイドブックについて、共催欄に「湯河原町観光課」と記載しておりますが、誤りのため、訂正致します。